大人気サロン『コア』の代表を務める細田さんが登場。格段に扱いやすくなり、デザイン性が上がってお客様に喜んでもらえるのはもちろん、技術の再現性が高くサロンワークを助ける、新ベーシックとなるレイヤー術を教わります!

『COA』細田真吾/フォルムコントロールのレイヤー編
BEFORE

髪質は柔らかく、太さは普通。毛量は多い。ゆるいウェーブ状のクセがある。ハリコシで広がるタイプのクセではなく、柔らかくウェーブがかって膨らむタイプ。「前下がりのベースラインを平行ぎみに整え、インナーにレイヤーを入れてゆるやかにメリハリをつけてバランスを取っていきます」
PROCESS

(左から)
①Aラインの角として残る部分・みつえりを削る。前に引き出して角を落とす。
②サイドのアウトラインを設定。前方に引き出して①をガイドにする。前に引き出すことでゆるやかな前上がりになる。
③顔まわりにレイヤーを入れる。こめかみ部分を顔にフィットさせて前方に引き出し、セイムレイヤーにカット。
↓動画でチェック!①

(左から)
④続いて耳前にレイヤーを。前方、顔からやや離れるように外側に向けて引き出す(=頭の丸みに合わせる)。③をガイドにカット。
⑤サイドの内側(=ハチまわり)にレイヤーを入れる。スライス幅を狭く取り、真上に引き出す。
⑥引き出したパネルをやや前に向けてアールをつける。こうすると自然な前上がり状にレイヤーが入る。

(左から)
⑦サイドの表面とアウトラインをつなげる。ウェットカットは終了。
⑧バックはクセ毛の出方を見るため、ドライの状態にする。耳後ろ(写真の中央の毛束)を削るとシルエットが軽くなりすぎるため、ここは残しておく。
⑨ミドルにレイヤーを入れる。ハチまわりを横スライスで取り、ダイレクションをかけてカット。これにより、バックセンターからゆるやかな前下がり状にレイヤーが入る。
↓動画でチェック!②

(左から)
⑩レイヤーとアウトラインをつないでシルエットを整える。
⑪カットラインをなじませるよう、スライドカットを行う。シザーを上から入れてすべらせて束感を仕込む。特にサイドとバックのレイヤーがぶつかるバックサイドの角を丁寧にチェクする。
⑫インナーに前下がりのレイヤーが入った状態。膨らみをおさえつつ、裾の厚みを残すことでゆるやかなくびれが生まれる。
CUT FINISH

長さはさほど変えずにシルエット補正が完了。クセ毛の場合、表面にレイヤーが効くと広がる原因になってしまうため、内側にレイヤーを入れて抑えることがポイント。
STYLE FINISH


柔らかいクセの魅力を引き出しながら、広がりや膨らみをおさえ、メロウな雰囲気を演出。「表面は重さを残してきれいな質感に。要る・要らない部分を見極めて、要らない部分をレイヤーで落としていくのがポイントです。
撮影/佐野一樹 取材・文/杉浦亜希子