PREPPY

28 Oct 2025
28 Oct 2025
hair
           

PREPPY2025年12月号連動【注目の推しヘア1】お客様も美容師にもうれしい技術。「新スタンダード・レイヤー」講座 vol.2

大人気サロン『コア』の代表を務める細田さんが登場。格段に扱いやすくなり、デザイン性が上がってお客様に喜んでもらえるのはもちろん、技術の再現性が高くサロンワークを助ける、新ベーシックとなるレイヤー術を教わります!

『COA』細田真吾/顔まわりのリフトレイヤー編

BEFORE

直毛でストンと落ちやすく、動きの出にくい髪質。一方で、ハチ上の丸みが強い骨格のため、シルエットが外側に広がりやすい。顔まわりは表面の重さが残り。太い毛束が落ちて重心が下がって見える。

PROCESS

(左から)

①ブロッキング。もみあげ〜バングの起点にかけて頭の丸みに合わせてアールをつけて分け取る。

②まずサイドバングを引き出してチェック。このサイドバングの端をガイドにする。

③こめかみの毛束をサイドバングと一緒に引き出す。

(左から)

④引き出してみると、こめかみ部分の毛束が直線的に、かついきなり長さと重さがある状態なのがわかる。

⑤その直線部分を柔らかく丸みをつけてカットし、サイドバングの端からつなげる。

⑥切り上がり。少しマッシュラインぎみの繊細なレイヤーが入っている。

(左から)

⑦続いて顔まわりをカット。先ほど切ったこめかみの毛束をガイドにフェイスラインに沿わせるようにしてつなげる。

⑧切り上がり。耳前のおくれ毛となる毛束はこの段階では少し重さが残っている。

⑨おくれ毛部分のみ、真上に毛束を引き上げて毛先にレイヤーを入れ、厚みを取る。

↓動画でチェック!①

(左から)

⑩サイドの現状をチェック。ハチ上(=左手にのせている側)は前下がり、ハチ下(=右手にのせている側)は前上がりになっているのがわかる。このハチ上の前下がりが重さの原因に。

⑪ハチ上のパネルを持ち上げ、逆サイドにダイレクションをかけて引き出す。パネルを軽くひねることで飛び出る角(=前下がりの角の部分)が見えやすくなり、そこをカット。

⑫切り上がり。ハチ上の重さが取れて前上がりのレイヤーがきれいに重なるのがわかる。

(左から)

⑬ハチ上に入れたレイヤーと、触っていない裾のレイヤーの束感を整える。深めのチョップカットで厚みが残る部分を間引く。

⑭さらにセニングで重さをチェック。引き出して目で見て、重い部分の毛先1/3付近を、刃先で間引く。質感を均一にする。

⑮右サイドがリフトレイヤーを行う前、左サイドがリフトレイヤーを行った後。一目で軽やかさの違いがわかり、顔まわりを包むような質感が生まれたのがわかる。

↓動画でチェック!②

CUT FINISH

サイドバング〜こめかみ〜耳前をつなぎ、おくれ毛部分はディスコネ。この内側の1線目のレイヤーで、フェイスラインに沿うように軽さをオン。顔の印象がリフトして見え、あか抜けた雰囲気になる。このレイヤーを生かすべくハチ上の重さをケア。ダイレクションをかけることで不要な部分が見やすくなり、溜まりのないなめらかなレイヤーが完成。

FINISH

STYLE FINISH

毛先の量感を取り過ぎることなく、軽やかさと動きやすさを演出。トップの丸みが強く張り出しやすい部分もハチ上のレイヤーによって抑えられている。毛先の質感が均一に整い、アイロンで巻いても重さが出ることなく、ふんわり感をキープ。

今回レクチャーして下さったのは……

『COA』細田真吾さん

ほそだしんご。『コア』代表。資生堂美容技術専門学校卒業。ライフスタイルに寄り添ったレイヤーデザインにこだわりを持つ。悩みの解消とデザイン性を両立したヘア提案が支持される。

Instagram @hosogram

撮影/国府田利光 取材・文/杉浦亜希子

pickup

Featured Articles